|
[ 単行本 ]
|
これで解決 SQL ServerからOracleへの移行ガイド
・井上 一也 ・小海 友和 ・富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
【毎日コミュニケーションズ】
発売日: 2007-02
参考価格: 5,250 円(税込)
販売価格: 5,250 円(税込)
Amazonポイント: 52 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,980円〜
|
・井上 一也 ・小海 友和 ・富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
24時間集中講座Access2000プログラミング―VBAによるAccessアプリケーション開発
・ポール キメル
【ピアソンエデュケーション】
発売日: 2000-07
参考価格: 3,990 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,980円〜
|
・ポール キメル ・Paul Kimmel
|
カスタマー平均評価: 5
基礎からしっかり勉強できます。 アクセスをある程度さわっていて、これからVBAをしようという方には最適だと思います。
VBAをやる上で必要な基礎となる部分の説明もしっかりされており、中・上級へのステップアップも比較的スムーズにいきます。これを読んだ上でレファレンスを購入されると良いでしょう。AccessVBAの入門書としては最高のランクです。掲載コードは2002/2003でも使用できます。
座右になります 24時間集中で全部呼んだわけではないが、今現場で、アクセスを使ってシステムを組んでいるが、最も参考になっている。特に、当初、DAOで組もうとしていたのだが、ADOが新しく、こちらの方が将来的には有望ということで、ADOで組んでいる。現場で使っているので、読むというよりは、辞書を引くような感じで使っているが、1時間毎の章立てになっているので、一つの章が分量的にも適当で、役立っている。アクセスVBAの座右の書。
|
|
[ 単行本 ]
|
Access2000+MSDEによる仕入買掛システムの構築 (ビジネスサポート)
・山田 健一
【技術評論社】
発売日: 2000-01
参考価格: 3,654 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,980円〜
|
・山田 健一
|
カスタマー平均評価: 4
日本のシステムの現状でしょう 一昔前の汎用機のCOBOLのプログラムを思い出しました。 MSDEの入門には良書だとおもいますが、INIファイルをline inputで読み取ったり(!)必要以上に非連結フォームを使用して、コードを手入力すると言った手法には首をひねります。 これではオペレータはコード台帳と首っ引きになってしまいます。 汎用機からVBやACCESSに直行した感じが否めません。
実践で役に立つ情報が満載! accessのフォーラムにも積極的に参加いただいていらっしゃる方なので 安心して購入しました。 この本の中身を見てびっくりしました。 おそらく、著書である山田さんは相当現場を経験されている方でしょう。 MSDE+ACCESS2000で開発を行う中で、 業務で必要なテクニックが満載されており、 大変役に立っています。具体的に書くときりが無いですが、1ページ1ジが貴重な資料です。
MSDEの使い方がためになる1冊 本の題名からすると、内容が「仕入買掛システム」の 作り方に偏っているように思えますが、思った以上に、 MSDEの使い方が載っておりビックリしました。 MSDEのインストールから、SQL文、ストアドプロシージャでの DB操作、バックアップ、運用まで初心者の自分でも 結構わかりやすい解説でした。 MSDE関連の話題が書かれている本は少ないのですが、 始めに出会ったこの本のおかげでMSDEを利用した システムの構築にチャレンジできそうです。
|
|
[ 単行本 ]
|
はじめてのPostgreSQL―データベース問い合わせのコンセプト
・ブルース モムジャン
【ピアソンエデュケーション】
発売日: 2001-09
参考価格: 4,410 円(税込)
販売価格: 4,410 円(税込)
Amazonポイント: 44 pt
( 在庫あり。 )
中古価格: 2,975円〜
|
・ブルース モムジャン ・Bruce Momjian
|
カスタマー平均評価: 4
入門書+リファレンス PostgreSQLの本というと、PHPと組み合わせてWebサーバーで使用したりなどの実践的な本も多いが、この本は純粋なデータベースの本。コツコツとSQLを打ちこみながら勉強するという感じである。基本的なことから、丁寧にわかりやすく書かれており、校半にはリファレンスがついている。ひととおり読みおわったあとも、何かあるとこの本で調べている。便利な本。一から始められる「入門書」だが、インストールや設定についてはほとんどふれられていないので、インストールがまだの人は他の本かネットで情報を得る必要がある。
|
|
[ 単行本(ソフトカバー) ]
|
新版 図解でわかる データベースのすべて
・小泉 修
【日本実業出版社】
発売日: 2007-12-06
参考価格: 2,625 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,960円〜
|
・小泉 修
|
カスタマー平均評価: 5
データベースの全体像を把握するのに最適 入門書として読んだのですが、全体像が良くまとまっています。
他の入門書は「分かったような気にさせるだけ」の本が多いのですが、本書はデータベースの基礎知識、リレーショナルデータベースの理論(集合演算、関係演算)、SQLについても具体的な説明が丁寧にされており、内容は初歩の初歩ながらも理解が進むようになっています。
終盤にデータベース技術の新しい動向が書かれており、Webサーバーとデータベースの連携が常識になった今、データベースはシステムの一部に過ぎないことが良く分かりました。
本当にコンピューターの勉強は際限がありませんね。
一つだけ気になったのは、ファイル編成の章で直接編成やVSAM編成のようなレガシーなファイルシステムを紹介しているにも関わらず、これらのファイル編成が今ではメインフレーム(大型コンピューター)でしか使われていないことを説明していないことです。PCではファイル編成という概念自体がないため、これだけ読むと初心者は混乱するのではないでしょうか。
|
|
[ 単行本 ]
|
Access逆引き大百科―やりたいことからコマンドがわかる
・吉田 理子
【セレンディップ】
発売日: 2003-09
参考価格: 3,780 円(税込)
販売価格: 品切れ中
中古価格: 2,955円〜
|
・吉田 理子
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
データベース部門練習問題集Ver.2 Access/Windows編―コンピュータサービス技能評価試験
【中央職業能力開発協会】
発売日: 2009-03
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,940 円(税込)
Amazonポイント: 29 pt
( 在庫あり。 )
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
Oracleバックアップ・リカバリ実践テクニック
・青木 浩朗
【ソフトリサーチセンター】
発売日: 2007-09
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,940 円(税込)
Amazonポイント: 29 pt
( 在庫あり。 )
|
・青木 浩朗
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
SQL Server逆引き大全 450の極意 DB管理編 (450Tips To Use SQL Server Better!)
・長岡 秀明
【秀和システム】
発売日: 2009-03
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,940 円(税込)
Amazonポイント: 29 pt
( 在庫あり。 )
|
・長岡 秀明
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ 単行本 ]
|
Access VBAプログラミング開発工房 データベース構築実践編
・緒方 典子
【ソシム】
発売日: 2005-11
参考価格: 2,940 円(税込)
販売価格: 2,940 円(税込)
Amazonポイント: 29 pt
( 在庫あり。 )
|
・緒方 典子
|
カスタマー平均評価: 5
感謝? 久々にAccessのVBAを使って業務システム構築を行うことになった。
作成の期間を短くし操作性の良い仕組みにしようと思い、いろいろな小技の解説本を探していた。
Accessでシステムを作ろうと思い、インターネットでいろいろな情報を検索しても・自分が必要な情報を系統だてて解説しているサイトを探すのは至難の業だ。
書籍にしても、入門書は役に立たず、中級以上の本はハードルが高いものが多い。
しかし、本書は
・VBAの経験の浅い人にも簡単なテーブルで様々なTipsを解り易い例と表現で解説している。
たくさんのAccess本をもっているが、Tipsの確認本としてとても役に立った。
買って損のない本だと思う。
Accessデータベース構築のバイブル的事例集 データベースには色々なパターンがありますが、この本では大きく次の三つに分けて解説しています。
(1)データ更新型(常に最新のデータを保持する)
(2)データ蓄積型(履歴を蓄積して計算によりデータを取り出す)
(3)データ取り込み型(外部からデータを取り込んで最新の状態にする)
どのパターンの解説を見ても、Accessデータベースを学ぶテキストとして優れていますが、私には特に(2)データ蓄積型が参考になりました。具体的には、消耗品の在庫管理データベースを作成して、毎年どの消耗品がどれくらい使われるか、どの消耗品にいくら支払ったかの統計を取って、予算管理に役立てようというものです。
商品販売業では、全社的に大掛かりなシステムが導入されていることと思いますが、業務上必要な備品や消耗品を管理する程度では、多額の費用を投入してまで在庫管理システムを導入する会社はないでしょう。
私の職場においても、今までは担当者がエクセルで在庫管理を行っていました。しかし、消耗品の種類や分類(電球や印刷など)が増えるとワークシート管理では面倒極まりないので、思い切ってAccessでデータベースを構築しようと思い立ちました。
何冊も解説書を読み漁りましたが、どれも「Accessを学ぶための事例」にすぎず、全然役に立ちません。そんなとき、この本を図書館で見て、紹介されている事例がドンピシャリ! まさに私の求めるものでしたので、即購入しました。
VBAの基礎を習得している必要はありますが、新しいレコードに移動すると自動的に管理番号を振ったり、用紙1枚が1レコードの横方向に伸びるテーブルを縦方向に伸びるテーブルに組み替えたりと、多くのTipsが掲載されています。
在庫管理、CD管理、見積書(請求書)作成、アンケート集計などなど、色々な事例が紹介されていますので、データベースを構築する際のテキストしても優れています。「本格的なデータベースを外部発注するほどの規模ではないけど、エクセルでは管理の難しい業務をデータベース化したい」という方にピッタリだと思います。
是非とも第2弾、第3弾と幅広い分野でのデータベース構築方法を紹介して欲しいですね。私にとって、Accessデータベース構築のバイブルです!
DB3パターン DB設計の解説本で出てくる「マスターデータとトランザクションデータ」「リソース系エンティティとトランザクション系エンティティ」などの概念をそのままDBのパターンとして章立てしてあります。 いままで概念解説だけでピンと来なかったDB開発のノウハウをACCESSの操作内容に合わせて細かく順を追って進んでいるので開発者にとってもとっつきやすい書籍だと思います。
DB開発したい人にいい! 開発にはやはり経験が一番だと思うが、この本はその時間を最小限で経験させてくれると思いました。
データベースをパターン化して分類してある点は他の専門書にはない切口で、DB開発経験が少ない自分にとっては非常に解りやすかった。
テキストに沿ってDB構築していくなかで、色々な実践的なテクニックを学べる点もいいです。
AccessVBAは分かるがDB構築の経験がない方にはよいと思います!
|
|