| 
 | 
|   
 [ 単行本(ソフトカバー) ]
 | MkLinuxDR3/NetBSD1.3.2インターネットサーバー構築入門―あなたのMacがインターネットサーバーになる! (イントラネットシリーズ) 
 ・トップマネジメントサービス
 【ローカス】
 発売日: 1999-01
 参考価格: 4,620 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,940円〜
 
   | ・トップマネジメントサービス 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本(ソフトカバー) ]
 | Netscape Navigatorミニブック for Windows95 (初心者のためのハンディリファレンス) 
 ・ファンテック
 【アスキー】
 発売日: 1997-01
 参考価格: 1,631 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,914円〜
 
   | ・ファンテック 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | アルゴリズム (情報処理実用シリーズ) 
 ・大山 達雄
 【丸善】
 発売日: 1989-06
 参考価格: 3,990 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,900円〜
 
   | ・大山 達雄 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | ハードディスク・クックブック (PC‐PRESS) 
 ・AP‐Labo
 【翔泳社】
 発売日: 1987-08
 参考価格: 2,310 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,899円〜
 
   | ・AP‐Labo 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | デジタル署名 
 ・Mohan Atreya ・Benjamin Hammond ・Stephen Wu ・Paul Starr ・Stephen Paine ・林 秀幸 ・RSAセキュリティ株式会社
 【翔泳社】
 発売日: 2003-05-10
 参考価格: 4,725 円(税込)
 販売価格: 4,725 円(税込)
 Amazonポイント: 47 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 3,896円〜
 
     | ・Mohan Atreya ・Benjamin Hammond
 ・Stephen Wu
 ・Paul Starr
 ・Stephen Paine
 ・林 秀幸
 ・RSAセキュリティ株式会社
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 大型本 ]
 | Javaネットワークプログラミングの真髄 
 ・エズモンド・ピット
 【ソフトバンク クリエイティブ】
 発売日: 2007-04-28
 参考価格: 3,885 円(税込)
 販売価格: 3,885 円(税込)
 Amazonポイント: 38 pt
 ( 在庫あり。 )
 
     | ・エズモンド・ピット 
 | 
| カスタマー平均評価:  5 
  Javaでネットワークプログラムを書く人は必読 Javaのネットワークプログラミングに関する書籍は多数ありますが、この書籍は必読であり、この書籍を読まずしてはJava ネットワークAPIを理解せずに上っ面でプログラミングする事になってしまうでしょう。それぐらい素晴らしい書籍です。
単なるAPIの紹介ではなく、動作の仕組みやAPIを利用したサンプルコードが豊富で、楽しんで読むことができます。
「Javaスレッドプログラミング―並列オブジェクト指向プログラミングの設計原理 (OO SELECTION) 」と共に、手元に置いてじっくりと読んでいただきたい1冊です。
 
  サーバクライアントシステムを1度でも触れた人には最適です Java言語でサーバクライアントシステムを構築する為の
基本を習得するには最適な書籍です。
解説と直後に配置されるソースコードのバランスがよくて、
退屈せずに読み進めていくことができます。
私自身は、C言語でUNIX系のサーバクライアントシステムの
設計・プログラムをしていた事もあったので問題が無かったのですが
初めてサーバクライアントの仕組みに触れて理解する人には
もっと噛み砕いた解説をしてくれている書籍を
1冊読んでおいたほうが良いかと感じました。
(私はC言語を用いたUNIX系の入門書籍で習得しました。)
 
  すばらしいです。 訳者があとがきに書いているとおり、お世辞抜きで「Javaネットワークプログラミングの参考書の決定版」です。
正しい理解が得られるよう、Javaのネットワーク関連のAPIを低レベルのプロトコル(TCPやUDP)と関連付けて説明しています。低レベルといっても専門的な表現になり過ぎず、かといって省略しすぎず、あくまでも読者の理解に重点において磨きあげられたシンプルな説明に感謝の星5つです。
JavaのAPIのドキュメントの表現の誤りやバージョンによるちょっとしたクラス構造の違いなどにも触れられていて、得した気分になります。若干、サンプルコードの誤りが目につきますが、版を重ねれば、修正されると思いますし、理解の大きな妨げになるものではありません。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | MEL教科書―Mayaプログラミング入門 
 ・阿部 知弘
 【ボーンデジタル】
 発売日: 2004-04
 参考価格: 5,250 円(税込)
 販売価格: 5,250 円(税込)
 Amazonポイント: 52 pt
 ( 一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。 )
 中古価格: 3,879円〜
 
     | ・阿部 知弘 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  この本を買う前に 「COMPLETE MAYA PROGRAMMING」というMELの本があり、まずそちらを熟読したほうがいいと思います。それでどうしても理解できなかったらこちらを買うと。とにかくものすごく内容の薄い本でなので、これを読んだところで、実践には何の役にも立ちません。ただ、MELの概要を理解する、ということであれば、適当に読んでみるのもいいかもしれません。あくまで適当に。
 
  サクサク進めます MELを始めてみたい人にお勧めです。
一章が短いので達成感もあります。
特に多少プログラミングの基礎知識がある人はサクサク進める内容になっています。
ただこの本から先、自分のオリジナルなMELスクリプトを書くにはもっと他の勉強が必要でしょう。
 
  こういう本をまっていました。 MAYAをマスターするには、MELの知識は必要不可欠です。
 今までMELに関しての詳しい解説書が日本語版では1つしかなく、しかもそれはプログラム知識の保有を前提(プログラマよりな内容)としているため、いまいち解説が乏しいと感じる箇所がありました。
 しかし、この解説書は細かいMELコマンドを1行1行にわたって解説されているので、プログラムの知識がないデザイナにとっても、多少の数学の理解力があれば問題なく習得できる内容になっています。
 「教科書」というだけあって、練習問題がセクションごとにあり、段階を追って習得できるのもまた、魅力のひとつです。
 お勧めの1冊です。
 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | ゲームシナリオ作法 
 ・川辺 一外
 【新紀元社】
 発売日: 1999-11
 参考価格: 2,625 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,879円〜
 
   | ・川辺 一外 
 | 
| カスタマー平均評価:  4.5 
  RPGのシナリオを書くのに役に立ちます 本書は、映画シナリオの現場出身の作者の視点から、ゲームのシナリオ、
 特にRPGのシナリオについて、理論と分析が書かれている本です。
 RPGのシナリオの作り方について、まず悪玉と善玉をしっかりと立てて、主人公の貫通行動をもとに、クライマックスへのエネルギーを蓄積して
 いくことの重要性が、随所で述べられています。
 後半は、2大RPGである「ドラクエ」「FF」のシナリオに対して、筆者のRPGシナリオ論を当てはめた場合、どこにシナリオとして問題があるのか
 を明確にしています。また、ここを直せばよかったとの助言もあります。
 理論と作品研究という構成で、わかりやすい展開をされており、RPGに限らずゲームのシナリオの構成を立てる際の役に立ちます。
 しかし、作品研究の「ドラクエ」については、温かい「文体」の良さがいいなど、ドラクエの良さがシナリオの良さ以外にもあることを示唆して
 おり、この点についての解説がもう少し欲しかったです。
 本書は、ゲームシナリオについて書かれていますが、映画・ドラマについてのシナリオ本も読むと、ゲームシナリオと比較できて、さらにいいかと
 思います。例えば「シナリオの基礎技術」など。
 
  シナリオとは、その全てを語ってくれた書 この本で著者が訴えているものは、より洗練され、昇華されたシナリオを素としたRPGの進化であると感じた。ゲームの中でもアクションやスポーツゲームとは一線を画した存在であるRPGは、今殻を破り大きく羽ばたくべき時に来ている。キャラクター、ストーリーなどを通して物語のテーマをプレイヤーに伝える。その為にはどうすればいいのか?何をすればいいのか?そんなことを全て教えてくれる本です。ゲームシナリオに限らず、全てのシナリオライターを目指す者にとって必ずや役に立つ本だと思っている。
 
  ゲームを作りたいと思っている人、全てにおすすめ! 本書はRPGのシナリオを書くという事を前提に記されていますが、アドベンチャー等のストーリーがあるゲーム全てに該当できます。
 シナリオの構成の仕方を、某有名RPGの2つを解説しながら分かりやすく記してあります。
 また、シナリオを作るためのチェックリスト式の雛型があり、ストーリー作りに大いに役立ちました。
 どうやってゲームのシナリオを書いていけば分からないという方にはとてもためになる1冊だと思います。
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本(ソフトカバー) ]
 | インターネット入門 EUDORA PRO―標準インターネットメールソフト入門 
 ・野田 祐己 ・アンカープロ
 【秀和システム】
 発売日: 1997-07
 参考価格: 2,100 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 3,877円〜
 
   | ・野田 祐己 ・アンカープロ
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | デザイン・ルール―モジュール化パワー 
 ・キム・クラーク ・カーリス・ボールドウィン
 【東洋経済新報社】
 発売日: 2004-03-26
 参考価格: 5,460 円(税込)
 販売価格: 5,460 円(税込)
 Amazonポイント: 54 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 3,850円〜
 
     | ・キム・クラーク ・カーリス・ボールドウィン
 
 | 
| カスタマー平均評価:  4 
  専門家向け、かな?。 少なくとも「モジュール化とはなんじゃ?」「設計をモジュール化するとなにがよいのか」「一旦設計がモジュール化されるとその後何が起こるのか」というテーマについては、門外漢の私でも本書で「なるほど!」と理解できました。ただ、論証を含む内容ですので、正直まどろっこしいところも多々あります(そんなに数式並べ立てなくっても言いたいことはわかったよ、みたいな。)。ということからは、はやり言葉の「モジュール化」のアウトラインを理解したい、という向きには他に適切な本があるのかもしれません(本書は高いし)。
 まあ、「これからは何でもモジュール化でついてこれないやつらは消えるだけだあ。」などと抜かす間抜けな本に出っくわすくらいならば本書を飛ばし読みするほうがずっと有益と思いますが。
 
  モジュール化の原点な名著 現在の様な複雑化した社会システムを如何に再構築し、効率的なシステムを考える上で、モジュール化の考え方は非常に多くの分野で注目されていると思います。制度設計、システム設計などいろいろな分野で個を重視した社会システムがもとめられている現在では必須の思考方法と思います。内容的には非常に難しい所もありますが、細部にはあまりこだわらずに、本書のエッセンスになるモジュール化パワーの源の考えだけでも理解すれば十分この大部でかつ高価な本に取り組む価値はあるかと思います。(正直通勤の電車の中で読んでいたときは重かったです)
 
  相互依存一枚岩型システムに勝ち目はない モジュール化設計の有効性やその進化速度の優位性については、ソフトウェア開発の経験から身をもって認識していたが、本書ではビジネススクールの学者がその起源をIBM360の開発に求め、「設計のモジュール化」が「分離」「交換」など6つのモジュール化オペレータで「設計オプション」を生み出し、「設計進化」という非集権的な価値探求プロセスが可能となることを綿密に論証していく。抽象的で難解な議論も多いが、訳者による下線強調や補足、日本の事情に関する訳注(苦言)が適切で助けになる。全2巻のうち上巻となる本書では1980年頃までが具体的に取り扱われているが、続巻が楽しみである。
 
 | 
| 
 |