| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | ゲームで学ぶハードディスク (POPCOM BOOKS) 
 【小学館】
 発売日: 1994-11
 参考価格: 2,548 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,850円〜
 
   |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本(ソフトカバー) ]
 | Windowsデバイスドライバプログラミング入門 (Windows Programming Library) 
 ・峰 晴美
 【技術評論社】
 発売日: 1994-06
 参考価格: 2,854 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,850円〜
 
   | ・峰 晴美 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
| ![NETWORKWORLD (ネットワーク ワールド) 2006年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61CC6AAPTTL._SL160_.jpg)  
 [ 雑誌 ]
 | NETWORKWORLD (ネットワーク ワールド) 2006年 11月号 [雑誌] 
 【アイ・ディ・ジー・ジャパン】
 発売日: 2006-09-16
 参考価格: 950 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,849円〜
 
 ![NETWORKWORLD (ネットワーク ワールド) 2006年 11月号 [雑誌]](../img/buy.gif)  |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
| ![NETWORKWORLD (ネットワーク ワールド) 2007年 11月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51OYtUyJB6L._SL160_.jpg)  
 [ 雑誌 ]
 | NETWORKWORLD (ネットワーク ワールド) 2007年 11月号 [雑誌] 
 【アイ・ディ・ジー・ジャパン】
 発売日: 2007-09-18
 参考価格: 950 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,849円〜
 
 ![NETWORKWORLD (ネットワーク ワールド) 2007年 11月号 [雑誌]](../img/buy.gif)  |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | デジカメ写真を素にパソコンで描く水彩画のおけいこ 
 ・江口 響子
 【ワークスコーポレーション】
 発売日: 2003-10
 参考価格: 2,940 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,841円〜
 
   | ・江口 響子 
 | 
| カスタマー平均評価:  5 
  「水彩画」にチャレンジしてみました。 各々のレッスンで様々なツール(筆、エアーブラシ、木炭ツール等)の使い方を学習します。それと平行してデジカメで撮った下絵をもとに、パレットから取り出した色を混ぜ合わせて作品を仕上げていく方法が説明されています。どの作品にも基礎となるStep1、Step2、・・・・が順番に書かれていますので、本の説明通りに忠実に実行すれば、だれでも簡単に素敵な絵が描けるという優れものです。
 私もコンピューター関連の本をたくさんもっていますが、最初の基礎となる項目をきちっと把握していないと次になかなか進めないのが現状です。この本の良いところはどのレッスンを開いても、どこのページから始めても基礎となるStepが必ずついていますので分かり易く失敗することはありません。最初は本の指示通りにやってみてマスターしたら、次に自分の感性で描いて行けるのがとても魅力です。
 本もちょうど持ちやすいサイズで、字も大きく、説明文は単調にならないように色、模様、デザインに工夫が凝らされています。付録に体験版CD-ROMがついていますが、私自身はこの水彩画のソフトをたいへん気に入りましたので「水彩6Premium」を購入し、この「水彩画のおけいこ」の本を片手に暇を見つけては、自宅で水彩画を描いて楽しんでいます。今毎日のように新聞に入ってくるクリスマスやお正月用品の写真広告を素に下絵の輪郭描きに挑戦しています。
 
  誰でも描いてみたくなるよ! 付属されているCDを使って本の記載どおりにマウスを動かしていくと、いつの間にか簡単に水彩画が出来てしまう、又、とても綺麗な本に仕上がっているのでページをめくって見るだけでもとても楽しい。
 「私も描いてみよう」から「あれ!簡単だね」となる本です。
 私は、これで何枚か画を描いてホームページまで作ってしまいました。
  ペットの絵に挑戦したくなる 最近、老眼鏡が必要な私ですが字の大きさがまず気に入りました。あまり説明読まなくても図も大きく何度も本に書かれている事と同じ手順でいくと絵がすごく苦手な私ですが、ちょっと素敵な絵になりました。我が家の太り気味な猫を絶対、水彩画で書くと夢みています。
 
 | 
| 
 | 
| ![DB Magazine (マガジン) 2008年 08月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51dc2o992GL._SL160_.jpg)  
 [ 雑誌 ]
 | DB Magazine (マガジン) 2008年 08月号 [雑誌] 
 【翔泳社】
 発売日: 2008-06-24
 参考価格: 1,380 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,849円〜
 
 ![DB Magazine (マガジン) 2008年 08月号 [雑誌]](../img/buy.gif)  |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | モバイルコミュニケーション (電子情報通信レクチャーシリーズ) 
 ・中川 正雄 ・大槻 知明
 【コロナ社】
 発売日: 2009-03
 参考価格: 3,150 円(税込)
 販売価格: 3,150 円(税込)
 Amazonポイント: 31 pt
 ( 在庫あり。 )
 中古価格: 2,835円〜
 
     | ・中川 正雄 ・大槻 知明
 
 | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 大型本 ]
 | PICで楽しむ USB機器自作のすすめ 
 ・後閑 哲也
 【技術評論社】
 発売日: 2006-03-18
 参考価格: 2,814 円(税込)
 販売価格: 2,814 円(税込)
 Amazonポイント: 28 pt
 ( 在庫あり。 )
 
     | ・後閑 哲也 
 | 
| カスタマー平均評価:  4.5 
  ちょっと古くなってしまった PICのUSB関係のフレームワークはとても充実していて
現在配布されているバージョンは、本書に紹介されているものよりかなり進んでいます。
英語が出来る方はコード内のコメントを読むだけで十分に活用できます。
英語が出来ない方は本書を読んで概要とこつをつかんでください。
創作例が5種類ほど書かれていますが、要はPCとの64バイトの送受信の繰り返しです。
どういう仕組みで送受信をしているかは深入りせず、
マイクロチップ社提供のdllをそのまま使います。
あと、添付CDのVisual C++のプログラムは2005以上のバージョンだと走りません。
 
  絵や写真が多い とりあえずPCにつないで外部機器を作り始めたいという私には最適でした。軽く仕様の使用を解説し、開発環境についても必要な量の説明があり、その後ソースと回路図とパターン。完成品の写真もふんだんにあり、また、ソースはフローチャート付で説明されているところもあり見ているだけでも楽しめました。
 
 | 
| 
 | 
| ![Design Wave MAGAZINE (デザイン ウェーブ マガジン) 2007年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51%2BPMDhmjGL._SL160_.jpg)  
 [ 雑誌 ]
 | Design Wave MAGAZINE (デザイン ウェーブ マガジン) 2007年 02月号 [雑誌] 
 【CQ出版】
 発売日: 2007-01-10
 参考価格: 1,320 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,802円〜
 
 ![Design Wave MAGAZINE (デザイン ウェーブ マガジン) 2007年 02月号 [雑誌]](../img/buy.gif)  |  | 
| カスタマー平均評価:   0 
 | 
| 
 | 
|   
 [ 単行本 ]
 | プログラミングiモードJava―iアプリの設計と開発 
 ・鷲見 豊
 【オライリー・ジャパン】
 発売日: 2001-06
 参考価格: 1,890 円(税込)
 販売価格: 品切れ中
 中古価格: 2,793円〜
 
   | ・鷲見 豊 
 | 
| カスタマー平均評価:  5 
  ○JAVA、○設計、×iアプリ の人には最適。 「仕様を作った人」じゃなくて、「仕様を使う人」が作っていることが伝わる。使いやすくて、わかりやすい。
 ○索引の出来が良い。索引で紹介されている頁と、期待している情報がマッチしている。○頭から読んでもおもしろい。眠くならずに読める。
 ○頭の部分で「そもそもiアプリとは」が要領よく解説されている。
 ○サンプルがシンプル。サンプルを「解読」せずにすぐ使える。○日本語がまとも。翻訳の解説本だと「私の頭が悪いのか、翻訳が悪いのか」と悩むような不可解な文章にあたること多いですよね。それがない。
 ×初出が古いので、503についての情報しかない。
 この本が一番適しているのは、「JAVAや設計の経験はあるが、iアプリは初めて」の人だと思う。 この本読んで悩む時間が削減される事を思えば、設計者の時給ならすぐ元をとれます。ネットでもこんなにまとまった情報は少ないしね。
 
  iアプリ開発者必読 この本は503シリーズが発売されてすぐに出版された本です。内容は当然503シリーズになりますが、現在505シリーズやFOMA900シリーズのアプリを開発しているものにとっても参考になる内容です。
 iアプリ開発者には必須の画像を1ファイルにしてスクラッチパッドからロードする内容などはこの本以外では解説されているのを見たことがありません。その他にも通常のJAVAとは違う開発時のノウハウが満載です。
  必携の一冊 オライリーらしい技術者肌の簡潔な記述なので、150ページ強の本書のみでもJavaプログラマーならそれほど苦心せずにiアプリAPIを習得できると思います。
 本書以外にも数冊のiアプリプログラミング関連の本を読んでみましたが、大抵の物はサンプルコードの解説も「後はCD-ROMの中に入っているのを読んでね」と言ったいい加減な物が多く使い物になりません。
  また本書にしか見られない解説も多く、特にスクラッチパッドからリソースをロードするやり方など本書以外では見た事がありません。FOMAや504i等のJarファイルの許容サイズが30KBの物も出回っているとはいえ、まだリソースを含めたサイズとしてはお世辞にも余裕があるとは言えず、これらの解説は重宝します。  また本書は503i対応を謳っていますが、勿論504i/FOMAでも拡張API(赤外線通信等)以外には対応しています。504i/FOMAにも対応した第2版を期待しています。
  Javaを知っている人のための入門書 DoJaのAPIはほぼ全てUIに関するものであり、本書ではDoJaAPIの各クラスについての説明とその振る舞いを簡潔に概観することが出来る。そのためクラスリファレンスドキュメント代わりに私は使っている。当然DoJaAPIのJavaDocを読みこなす必要はある。またプログラムサイズなどiアプリ固有の問題がいろいろあるがそれについての解説がJ2SEしか知らなかったプログラマにとっては、非常に新鮮でありその解決策は示唆に富んでいる。
 当然ながらこの本に何もかも望んではいけない。各クラスの使い方は良く分かってもこれを組み合わせて何かを作りたいときは、別の本を参照する必要がある。
 
 | 
| 
 |